年末調整の基本、おさらいですよ!

今年もいよいよ年末が近づいてきました。それと同時に毎年恒例の年末調整の季節でもあります。
今回はこの年末調整についてのキホンのキについて。

年末調整とは一言で言えば所得税を精算することです。多くの方は毎月の給与や賞与から所得税として控除されているかと思います。
この控除されている所得税はあくまで概算です。所得税は本来本人が納める必要があります。しかし、そうすると処理がものすごく大変であるため、会社が代わりに給与から天引きをして納めているのです。
繰り返しになりますが、毎月の給与や賞与から控除されている所得税はあくまで概算であるため正しい納税額を算出しなければなりません。
その額を出すためには、その年の所得額が確定した時点で再計算を行い最終的な所得税額の計算を行います。
正確に計算された正しい所得税額とこれまで概算計算していた所得税額を比べると過不足分が発生します。その金額を最後の給与で調整を行うのが年末調整です。
実務を行っていると、ほとんどの方が還付になることが多いと思います。12月の給与がいつもより多いと思っている人がいれば、それは年末調整による還付金であることが考えられるため一度給与明細を確認しましょう。

では、この年末調整の大まかな流れについて説明します。まずは、年末調整に関する書類を従業員から集めることからスタートします。いずれの書類も回収までに時間がかかる場合が多く十分な準備期間を設けるようにしましょう。
従業員から提出してもらわなければならない書類は以下のものになります。

・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の保険料控除申告書
・給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼(特定増改築等)住宅借入金等特別控除計算明細書(対象者のみ)

提出が終われば、それぞれの確認作業に入ります。
提出された書類を処理していきますが、もし間違いがあれば所得控除の額も変わり結果的に年末調整の額にも影響があるため慎重に作業を進めていくことが必要です。
これらが間違いないことを確認し計算を行うと、正しい所得税が算出され、所得税の過不足が分かります。これらの金額を反映させるだけでなく源泉徴収簿や源泉徴収票も作成するのが年末調整の大まかな流れです。

以上、本当に基本的な内容を今回は記載しましたが、今一度確認していきましょうね。

転職相談はこちらから

無料登録エントリー